『 匠の世界 』 染織

日本各地に自然素材を用いた鄙びの味の織物がある。日本人は古来より染織の技術を磨き、文化を形成し、彩りながら明るい未来へと歩んできました。
一方、絢爛豪華な王朝貴族の雅の極致もあり、武家の裃、町衆好みの染めや絞まで、貴重な技が息づいている。

紬縞織・絣織 織は人なり、人は心なり

紬織(つむぎおり)

紬は、絹糸を紡いで作られた絹織物です。生糸で織られた絹織物に比べ、表面が滑らかで光沢がないため、地味でカジュアルな印象がある。従来は縞模様や絣模様で織られていましたが、色糸の登場により、グラデーションなど多彩なデザインが可能になりました。
丈夫でしなやかな風合いから、着物や帯に適している。

友禅 品格を薫りに染めて

友禅は日本のレジスト染めの技法で、色付きまたは染まっていない米糊のレジストの輪郭線の内側に染料を塗布し、手描きまたは型押しして、糊で染料ゾーンを分離するものである。この技法は17世紀に遡り、衣服の生地の制限を回避する方法として、また、染料で手描きしたような着物を素早く作る方法として人気を博した。宮崎湧泉は、この技法を習得した扇面師で、その名をとって「湧泉」と名付けられた。 宮崎湧泉の扇面デザインはあまりにも有名で、1688年には小袖(着物の前身)に同様の柄を施した「湧泉日永方」という本が出版された。

芭蕉布の織物

沖縄最北端の村、キヨカで作られる織物「キヨカの芭蕉布」。芭蕉布は、バナナの一種である芭蕉の繊維から作られる着物の一種。沖縄では古くから使用されている。キジョカの芭蕉布の特徴は、滑らかさ、軽さ、通気性です。湿度の高い地域でも、「トンボの羽」と呼ばれる硬くて薄い素材は、肌に張り付きにくく、沖縄の人々に愛されている。

広瀬絣技術者会 藍の華を育む

江戸末期に始まった広瀬絣の製作工程の全てを、広瀬絣技術者会の天野圭(記録作成等の措置を講ずべき無形文化財)が紹介する。

ぼろ

ボロとは、日本の織物の補修や継ぎ合わせを表す言葉である。農民の手によって織られた木綿、麻、麻布などの素材を、縫い合わせたり、織り直したりして、暖かく実用的な衣服に用いられる多層の素材をボーロと呼ぶ。

伊勢型紙縞彫 無限の縞

武家の裃に用いられた小紋の型が伊勢型紙。その小紋の縞彫りの限界に挑戦した伊勢型紙縞彫の児玉博(重要無形文化財/各個認定保持者)の紹介を紹介する。

伊勢型紙糸入れ 無心の糸

縞柄の着物を染める型紙には、型紙の縞がずれたり、よれたりしないように細い糸が入っている。糸入れの繊細な技術を城ノ口みゑ(重要無形文化財/各個認定保持者)が紹介する。

越後上布・小千谷縮布技術保存協会 雪中に織る

越後上布の素材、麻の特性に合った気候環境で織られる様子を越後上布・小千谷縮布技術保存協会(重要無形文化財保持団体)で収録。

結城紬本場結城紬技術保持会 家族の心をひとつに織る

祖母、母、娘の三代にわたって着ることの出来る絹織物は「結城三代」とよばれる。織上がりまでの工程を本場結城紬技術保持会(重要無形文化財保持団体)で記録。